目の周りの色素沈着の原因は?まぶたや目元のくすみの改善法

目の周りの色素沈着の原因は?
まぶたや目元のくすみの改善法

シミなどのお悩みの中で、案外多いのが目の周りのトラブルについて!

「目の周りとかまぶたの色素沈着がひどい!」

「目元がクマみたいにくすんで見える。」

「目尻の黒ずみが気になる。」

「原因は?自分で治す方法はある?」

そんなお悩みです。

じつはコレって、メイクとかスキンケアの摩擦や刺激が関わっていることが多いんです!

さらに、食べ物や生活習慣にも問題があることも…

今回はそんな、目の周りの色素沈着の原因や改善法について、簡単にまとめました!

肌美先生
肌美先生
スペシャリスト

5分ほどで、簡単に読めるかと思います。
どうぞ、最後までおつき合いください!

目の周りや目のキワの色素沈着の原因は?

目の周りや目のキワの色素沈着の原因は?

まずは、目の周りや目のキワの色素沈着の原因について!

よくあるケースは、次の5つです。

    POINT!
  1. 目の擦りすぎ
  2. 肌荒れやニキビなどの肌トラブル
  3. 目尻に残りやすい化学物質の刺激
  4. 紫外線
  5. 疲れ目

それぞれ見ていきましょう!

目次に戻る

目の擦りすぎ

目の周りの色度沈着で、一番多いのは摩擦が原因のケースです!

肘や胸の周り、背中などが衣類と擦れて黒ずんでしまうことってありますよね?

目の周りはとくに皮膚が薄いので、目を擦るちょっとしたクセだけでも黒ずむことがあります。

さらに、メイクやクレンジングなどの軽い摩擦も、繰り返せば色素沈着の原因になってしまいます。

目次に戻る

肌荒れやニキビなどの肌トラブル

肌荒れやニキビ、アレルギーなどの肌トラブルの跡が、そのまま色素沈着につながるケースも多いようです。

普通なら、肌トラブルがおさまれば、少しずつ色が薄くなるのですが…

炎症や傷になってしまったり、肌のターンオーバーが乱れている場合、傷跡のように色素が沈着してしまうことがあります。

目次に戻る

目尻に残りやすい化学物質の刺激

化学物質の刺激

目尻にとくに多い化学物質の刺激も、色素沈着の大きな原因の1つです。

肌荒れまでは行かなくても、肌に合わない化学物質が肌を刺激し続けるケースがよくあります。


例えば、メイクを繰り返すと、目元やとくに目尻のあたりが赤黒くなりがちですよね?

あれって、摩擦もありますが、シャドウやアイラインやの成分の刺激も大きいです。

リップや口紅も、長く使い続けると、唇の色が変わることってありますよね?

目次に戻る

紫外線

そして当然ですが、紫外線も目の周りの色素沈着の原因の1つ!

紫外線だけでも、もちろん日焼けしたり、黒ずんだりするケースがあります。

ただ、さらに問題なのは、目元を繰り返し擦った後や、肌トラブルの跡に紫外線を浴びた時。

こういった刺激の後に、さらに紫外線の刺激が加わると、すごく色素沈着を起こしやすくなるので注意が必要です!

目次に戻る

疲れ目

疲れ目も、目元の色素沈着の原因につながります。

目を使いすぎて疲れると、目の周りがうっ血したり、血行が悪くなったりします。

血行が悪くなると肌の細胞に栄養が行き届かず、肌のターンオーバーが乱れる原因になります。

ターンオーバーが乱れれば、メラニン色素がうまく排出されずに色素沈着になる場合があります。

目次に戻る

疲れ目がまぶたや目元のくすみの原因にも

疲れ目がまぶたや目元のくすみの原因にも

そしてさらに、疲れ目は色素沈着だけでなく、目元のくすみの原因にもなります。

1997年の論文によれば、疲れ目で目の下がうっ血すると、顔がくすんで見えることが分かっています!

実験では、22~59歳の女性103人の、額・頬・目の下の3箇所に光を当て、くすみと光の反射との関係を調べたそうです。

その結果、目の下の光の反射が悪い時に、一番顔がくすんで見える事が分かったそうです。

つまり、目が疲れて目の下がうっ血してクマみたいになった時が、もっとも顔がくすんで見える!という事ですね。

※参考 論文(外部リンクpdfファイル)
肌のくすみの計測(第1報)皮膚反射光に含まれるくすみ因子

目次に戻る

目の周りの色素沈着を改善するスキンケア!自分で治す方法は?



ではでは、つぎは!

目の周りの色素沈着を改善するためには、どんなスキンケアをすれば良いの?

自分で治す方法はあるの?なんてお話です。

大切なのは…

とにかく刺激を抑えて、これ以上ヒドくしないこと!

そして、肌のターンオーバーサポートしてあげること!


…ですよね?

そのためのポイントは、次の5つです。

    POINT!
  1. 目元はなるべく擦らない・触らない
  2. 刺激の少ないメイクとクレンジングに切り替える
  3. 刺激の少ない基礎化粧品に切り替える
  4. しっかり保湿してターンオーバーをサポート
  5. 紫外線対策をする

それぞれ見ていきましょう!

目次に戻る

目元はなるべく擦らない・触らない

まずは、目元はなるべく擦ったり・触ったりしないこと!

目の周りは、もともと皮膚が薄く敏感です。

ちょっとしたことで、刺激になることが多々あります。

色素沈着が気になる時はとくに、手で擦ったり触ったりしないように。

アイメイクも控えたり薄くしたりするなどして、なるべく刺激を抑えるよう心がけましょう。

目次に戻る

刺激の少ないメイクとクレンジングに切り替える

肌の刺激と言えば、やっぱりメイクとクレンジングですよね?

この2つの刺激を抑えてあげるだけで、肌は相当楽になり、色素沈着が改善しやすくなります。

できるだけ落ちやすいメイクを使って、クレンジングの洗浄力を抑えてあげましょう。

目次に戻る

刺激の少ない基礎化粧品に切り替える



そして、基礎化粧品の成分も見直しましょう!

使っているアイテムに、肌に合わない成分がないか?化学物質が刺激になっている可能性はないか?

その辺をしっかり見きわめて、なるべく刺激の少ないアイテムに切り替えましょう。

目次に戻る

しっかり保湿してターンオーバーをサポート

肌に合う刺激の少ない基礎化粧品を揃えたら、こんどはしっかり保湿!

肌のターンオーバーを、サポートしてあげましょう。


普通の保湿だと肌がヒリヒリする!なんて時は、化粧水や美容液などの水分系の化粧品は控えましょう。

そして、オイルとクリームだけを使ったケアで、しばらくは目の周りを保護してあげましょう!

目次に戻る

紫外線対策をする

そして、外出の際には、紫外線対策を怠らないようにしましょう。

ちょっとした外出なら、日傘や帽子、長袖の衣服や手袋などでケア!

旅行やイベントなどで1日中外にいる場合は、SPF20ぐらいの紫外線吸収剤不使用の日焼け止めを使う!

そんな感じで、出来る限り肌に刺激を与えない紫外線対策を工夫しましょう。

目次に戻る

色素沈着やくすみを改善する食べ物や生活習慣



最後に、目の周りの色素沈着や、目元のくすみを改善するインナーケアについて!

食事や生活習慣で気をつけるべきポイントは、次の3つです。

    POINT!
  1. キノコ類などを多く摂る
  2. 海藻類などを多く摂る
  3. スマホやパソコンを長時間使わない

それぞれ、見ていきましょう!

目次に戻る

キノコ類などを多く摂る

まずは、キノコ類を多めに摂ること!

2016年の論文によれば、マクロファージという免疫細胞が、色素沈着の元になる不要なメラニンを食べてくれるという指摘があります。

キノコ類を食べると、このマクロファージが活性化して、肌の中をしっかり掃除してくれる!という訳ですね。

※参考(外部リンク)
消えないシミとされてきた真皮のシミの改善メカニズムを発見(研究発表 PDF)
Dietary modulation of immune function by β-glucans(論文)

目次に戻る

海藻類などを多く摂る

また、海藻類を多めに摂ること!

1992年の論文によると、海藻類などに付いているLPS(リポ多糖類)という細菌の一部が、マクロファージを活性化してくれることが分かっています。

つまり、海藻を食べると、色素沈着を掃除するスイッチが入るということ。

コレってお手軽で、なんとも嬉しい改善法ですよね?

※参考 論文(外部リンク)
Bacterial lipopolysaccharide induces tyrosine phosphorylation and activation of mitogen-activated protein kinases in macrophages.

目次に戻る

スマホやパソコンを長時間使わない



そして、スマホやパソコンはあまり長く使わないこと!

疲れ目で、目元や顔全体のくすみの原因になります。

さらに2014年の研究発表では、ブルーライトが日焼けやシミの原因になる!なんて指摘もあります。


スマホやPCのモニターぐらいの弱いブルーライトで、悪影響があるかは分かりませんが…

いずれにしろ、あまり長時間使わないように、気をつけた方が良さそうですね?

※参考 ニース大学の研究発表
Differences in visible light-induced pigmentation according to wavelengths: a clinical and histological study in comparison with UVB exposure.

目次に戻る

まとめ

肌美先生
肌美先生
スペシャリスト

さてさて「目の周りの色素沈着の原因は?まぶたや目元のくすみの改善法」
いかがでしたでしょうか?

目の周りの色素沈着が気になる時のスキンケアも、基本はいつもお話しているとおり!

「肌本来のチカラを邪魔しない!」でOKです。

ただいつもよりさらに…

    POINT!
  • 目元をいじらない!
  • 刺激を与えない!
  • 目を使いすぎない!

そのあたりを、心がけてあげれば良さそうですね?

目元だけじゃなく、口の周りもくすんでるかも?なんて方はこちらを!

黒ずみの原因に、油焼けって関係ないの?

なんて方は、こちらを見てみてください!

チェック

しみついての目次に戻る

動画での解説

なお、ここまでの内容を、ご紹介した動画もご用意しています。

知識をしっかり整理したい!なんて方は、ぜひご覧ください!

目次に戻る

ヨシ

この記事の監修:日暮芳久(ヨシ)
スキンケアアドバイザー
1999年バリ島に渡り、美容グッズや化粧品販売・貿易会社を設立。その後2009年、日本にて化粧品販売会社『ピュアノーブル』を設立、オーガニック化粧品ブランド『マザーウッドシリーズ』を立ち上げ現在にいたる。


  • このページをはてなブックマークに追加

Follow Me!