セロトニンは、心にゆったりと穏やかな安心感をもたらしてくれるホルモン!
セロトニンの分泌が多いと、心身ともにリラックスして、前向きでハツラツとした気分に。
逆に不足すると、気分や精神状態が不安定になったり、不眠や睡眠障害を引き起こしたり、ひどい時にはうつ状態に陥る事もあります。
こんな事から、セロトニンは「幸せホルモン」なんて呼ばれる事も多いですよね?
でも、じつはセロトニンには「幸せホルモン」の他にも、「若返りホルモン」という別名があるんです!
ストレスで肌荒れするのはなぜ?食べ物や生活習慣での対策は?
セロトニン分泌がエイジングケアのカギ
セロトニンは、「抗重力筋」と呼ばれる「背筋を支える筋肉」や「表情筋」などと直結しています。つまり、セロトニンが豊富だと、シャンと背筋が伸び、顔にもハリが出ます。
逆に不足すると、背筋が丸くなり、顔にたるみや深いシワが出来てしまう訳です。
こうなると、かなりマズイですよね?
じつは、このセロトニン、加齢とともに分泌が減って来てしまいます!
この減少を食い止めて、セロトニンをたっぷり分泌させる事が、エイジングケアのカギになりそうですね?

セロトニンを増やす8つの方法とは?
セロトニンの分泌を増やすには、以下8つの方法があります!- 早起きして朝日を浴びる
- 腹式呼吸(深呼吸)する
- リズム運動をする
- トリプトファンとビタミンB6を多く摂る
- 腸内環境を整える
- 良い油を摂る
- スキンシップをとる
- アロマオイルを使う

1,早起きして朝日を浴びる
早朝の朝日を浴びると、セロトニンの分泌が活性化します。
5分でも10分でも良いので、朝の柔らかい太陽光を浴びるよう心がけましょう!
2,腹式呼吸(深呼吸)
一定のリズムで5分~10分深い呼吸をすると、セロトニンの分泌が活性化します。
・お腹がふくらませながら、5秒間深く息を吸います
・お腹をへこませながら、10秒間ゆっくり息を吐きます
3,リズム運動をする
ウォーキング、ランニング、自転車、ダンスなどのリズム運動を最低5分以上繰り返すと、セロトニンの分泌が活性化します。
運動だけではなく、ガムを噛んだり、食事の時に良く噛むだけでも、セロトニンの分泌が増えるそうです。
4,トリプトファンとビタミンB6を多く摂る
セロトニンの材料になるのが、トリプトファンというアミノ酸とビタミンB6です。
この2つの栄養素を含む食品を積極的に摂りましょう。
ナッツ類、蕎麦、米、大豆、乳製品、赤身の魚、肉類、レバー、バナナなどはトリプトファンやビタミンB6を多く含んでいます。
サプリメントも良いですが、毎日の食事や食べ物から、自然に摂れるよう心がけましょう。
5,腸内環境を整える
セロトニンの90%は、じつは腸で作られています。
そして、腸の機能支えてるのが、腸内細菌!
腸内環境の改善と美肌の関係って?
抗生物質、防腐剤、保存料、農薬、遺伝子組み替え作物などの殺菌成分をなるべく摂らないよう心がけて、腸内細菌を育菌し、腸内環境を整えましょう。
6,良い油を摂る
セロトニンの残りの10%は、脳で作られています。
そして、脳の60%は油で出来ています。
悪い油を避け、オメガ3系の良い油を摂り、脳の働きやすい環境作りを心がけましょう。
オイルについて
7,スキンシップをとる
家族や恋人、友人などとの会話やスキンシップ。
人間同士以外にも、ペットや動物などとの触れ合いでも、セロトニンの分泌が活性化します。
SNSやビデオ通話での繋がりではなく、会って時間を共有する、直接的なスキンシップを心がけましょう。
8,アロマオイルを使う
ラベンダー、クラリセージ、ベルガモットなど、酢酸リナリルを含むアロマには、セロトニンの分泌を促す作用があります。
キャリアオイルなどで、薄めてマッサージに使用したり、バスタブに数滴垂らしてアロマバスにしたり、ディフューザーなどを使用してお部屋で焚いたり。
好みの香りを楽しみながら、アロマオイルを使用すると良いでしょう。
ちなみに!
他にも、こんなエイジングケア習慣♪
幸せホルモン「オキシトシン」でエイジングケア!

エイジングケアとダイエットを同時に叶えてくれる魔法のような「成長ホルモン」 そんな成長ホルモンの作用や効果、分泌量を増やす方法を簡単にまとめてみましたー!
最新情報をお届けします
Twitter でピュアノーブルをフォローしよう!
Follow @InfoPurenoble