毛穴は本当になくなる?
開いた毛穴が塞がらない時の簡単なスキンケア
毛穴が本当になくなるスキンケアってあるの?
それではまずは、毛穴って本当になくなるの?
毛穴がなくなるスキンケアってあるの?なんてお話から。
これは、ズバリ結論から言ってしまうと、毛穴がなくなることはありません!
「脱毛すると毛穴がなくなる!」とか。
「毛穴洗浄や吸引で毛穴が消える」なんて聞いたことありますよね?
でも、毛穴には汗を出して体温を調節したり、皮脂や老廃物を排出する大切な役割があります!
ですので、スキンケアでも外科的な処置でも、毛穴がなくなることはことはないんですね。
でも、毛穴が目立たなくなる対策なら考えられます!
ただこれも、開いた毛穴が塞がらない本当の理由が分かればの話になりますが…。
開いた毛穴が塞がらないのはなぜ?
ではでは、開いた毛穴が塞がらない本当の理由はいったい何なのでしょう?
じつは、最近の調査や研究結果から、下記の2つの理由が考えられます。
-
POINT!
- 皮脂過剰
- 角質の未熟化
それぞれ見ていきましょう!
皮脂過剰
開いた毛穴が塞がらない1つ目の理由は、皮脂過剰です。
2002年の資生堂さんの調査によれば、毛穴が悪目立ちするのは皮脂過剰による角栓が原因!
ということが分かっています。
皮脂過剰で毛穴が目立つのは、とくに20代~30代の若年層ほど顕著だったそうです。
角質の未熟化
さらに、資生堂さんの2006年の研究発表によれば。
毛穴が目立つ人は、毛穴の周りがすり鉢状にくぼんでいる!という指摘があります。
じつは、この毛穴の周りのくぼみは、不全角化と呼ばれる角質の未熟化が原因!
肌への刺激や乾燥で、角質が何度も何度も剥がれてしまう。
その結果、未熟な角質が肌表面に押し上げられてくる。
そして、未熟な角質では、肌のハリを保つことができず、毛穴の周りがくぼんでしまう!
という訳ですね。
※参考 研究発表
資生堂、毛穴の皮膚特性を科学的に解明
毛穴の開きがひどい時やってはいけない3つのNGケア!
ではではつぎに!
そんな感じで毛穴が塞がらない時に、ついついやってしまうNGケアについて。
毛穴の開きがひどい時に、絶対NGなスキンケアは次の3つです!
-
POINT!
- 洗浄力の強い洗顔料で洗う
- 収れん化粧水で毛穴を引き締める
- メイクで毛穴を隠す
それぞれ見ていきましょう!
洗浄力の強い洗顔料で洗う
絶対やってはいけないNGケアの1つ目は、洗浄力の強い洗顔料で洗うこと!
「毛穴に皮脂が詰まってしまう…」とか。
「角栓で毛穴が目立つ!」なんて時、ついやってしまいがちですよね?
でも、じつはコレ完全に逆効果!
強い洗顔料で洗うと、肌の乾燥が強くなって、皮脂が増えることになります。
その結果、さらに毛穴が目立ってしまったり、角栓がヒドくなる!なんてケースが多いんです。
収れん化粧水で毛穴を引き締める
そして、NGケアの2つ目は、収れん化粧水で毛穴を引き締めようとすること!
「毛穴が開いて塞がらない!」なんて時、ついついやってしまいがちなケアですよね?
でも、これもやっぱり逆効果!
収れん化粧水には、一般的に20~30%ものアルコールが含まれています。
コレってもう、焼酎なみのアルコール濃度ですよね?
そんな収れん化粧水を塗れば当然、肌を乾燥させてしまったり刺激になるというデメリットがあります。
つまり、収れん化粧水のケアを続けると、乾燥で皮脂が増えて毛穴が目立ったり。
刺激で角質が剥がれやすくなって、毛穴の周りが凹んで見えるようになるケースが多い!ってこと。
メイクで毛穴を隠す
そして、絶対やってはいけないNGケアの3つ目は、メイクで毛穴を隠すこと!
これも、ついついやってしまいがちなケアですよね?
メイクで毛穴を隠すのは、一時的には一番効果的ではあると思います。
ただ、メイクで隠せば隠すほど…
毛穴落ちで皮脂とファンデが詰まってしまい、毛穴が目立ちやすくなったり。
メイクを落とすために、それだけ強いクレンジングが必要になります。
強いクレンジングを使えば、乾燥で皮脂過剰になり、刺激で不全角化も進んでしまいます。
いろんな意味で、毛穴が開きやすくなってしまいますよね?
開いた毛穴が塞がらない時の簡単なスキンケア
皮脂過剰対策
開いた毛穴が塞がらない時の、正しいケアの1つ目は皮脂過剰対策です!
皮脂過剰の原因は、肌の乾燥と肌への刺激ですよね?
刺激が少ない基礎化粧品を選んで、肌をしっかり保湿しましょう!
できれば、保湿力が高い油性のオイルや保湿クリームがおすすめです。
オイルやクリームの油膜が乾燥を防いで、余分な皮脂の分泌を防いでくれます。
夏など湿気の多い季節も、保湿を怠らないようにしましょう。
角質の未熟化対策
開いた毛穴が塞がらない時の、2つ目の正しいケアは角質の未熟化対策です!
角質の未熟化の原因は、肌への刺激で角質が剥がれてしまうことでしたよね?
そこで、肌への刺激を減らし角質剥がれを防ぐためには、こんなケアが必要になります…。
-
POINT!
- ファンデーションをしばらく休むか、水でオフできるものに変える
- クレンジングを使わない
- 洗顔料を洗浄力の弱いものに変える
- 角栓を取ったり、毛穴シート、パックなど角質を剥がすケアをしない
- 毛穴洗浄、ピーリングなども角質の刺激になるのでなるべくしない
こういった刺激を減らす対策に、しっかり保湿を組み合わせてください!
そうすることで、少しずつですが肌が正常化して、開いた毛穴が閉じてくれるでしょう。
さてさて、いかがでしたか?
「毛穴は本当になくなるの?」
「開いた毛穴が塞がらない時の簡単なスキンケアは?」
なんてことについて、お話してきました。
NGケアをやってしまってて『ちょっとヒヤッとした!』なんて方も多かったのでは?
これからは、正しい対策で開いた毛穴を目立たなくしていきましょうね。
さてさて、つぎは!
毛穴を引き締めるための、洗顔料選びや洗顔法のコツは?なんてお話です。

この記事の監修:日暮芳久(ヨシ)
スキンケアアドバイザー
1999年バリ島に渡り、美容グッズや化粧品販売・貿易会社を設立。その後2009年、日本にて化粧品販売会社『ピュアノーブル』を設立、オーガニック化粧品ブランド『マザーウッドシリーズ』を立ち上げ現在にいたる。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう♪
最新情報をお届けします。
- 毛穴タイプ診断!自分の毛穴の種類がわからない時の簡単な見分け方
- 角栓を抜くのはなぜだめ?抜いたほうがいい?メリットデメリットは?
- オイルパックで毛穴の黒ずみごっそり!ラップパックの簡単なやり方
- 洗顔後に白い角栓が飛び出る時どうする?毛穴の白いポツポツの取り方
- 角栓の大きいの取れた!大きな角栓を取った後に穴が空いた時のケア
- めざせ角栓ない人!角栓をなくすスキンケア方法
- 一度開いた毛穴は閉じない?閉じる方法は?原因と上手なケア法
- 小鼻の横の毛穴詰まり!白いぶつぶつがひどい時どうする?
- 毛穴は本当になくなる?開いた毛穴が塞がらない時の簡単なスキンケア
- 正しい洗顔の仕方で毛穴ケア!開き毛穴をなくす毛穴レスな洗顔方法
- 頬のたるみ毛穴を改善するスキンケア!原因と自分でできる治し方
- 汗をかくと毛穴がきれいになる?肌つるつるでニキビが減るって本当?
- すっぴんでも肌に毛穴がない人の特徴は?目立つ毛穴をなくす方法
- 毛穴ついて
- お肌とスキンケアの豆知識