メラニン色素とは、表皮最下層のメラノサイトという色素細胞で生成された色素の事。
紫外線は、その殺菌・消毒作用や体内でのビタミンD合成作用などの長所がある反面、人体のたんぱく質を変性してしまったり、肌細胞やDNAを破壊してしまったりと強烈な作用を持っています。
このため、お肌は紫外線を検知すると、サングラスのように褐色の吸収剤を肌の表面に並べて、紫外線を肌表面で吸収し、肌の内側への侵入を防ごうとします。
この時に使用される褐色の光吸収剤が、メラニンまたはメラニン色素です。
つまり、しみやそばかすの元凶!なんて嫌われているメラニン色素は、実は、紫外線などからお肌を守るために作られる物質だったんですね。
さてさて、そんなメラニンの生成過程はやや複雑なので省きますが、元々はチロシンというアミノ酸をチロシナーゼという酵素が酸化させて生成が始まります。
最近は、このチロシナーゼという酵素の働きを阻害する事で、メラニン生成を防ぎ、シミ・そばかすを防ごうという研究も盛んに行われているようです。
ただ、それでは、紫外線からお肌を守るというメラニン本来の機能を弱めてしまうのではないか?という声も多いようです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう♪
最新情報をお届けします。