ラメラ構造とは、何重にも重なった液晶構造の事。
人体の場合では、角質層の重層構造を指します!
(→角質層)
角質層は、角質細胞とその隙間を埋める細胞間脂質で構成されています。
細胞間脂質が隙間を埋める際に、水の層と脂質の層を交互に規則的に配列します。
この構造をラメラ構造と言います。
(→細胞間脂質)
角質層は、お肌のバリア機能と保湿機能を果たしているわけですが、ラメラ構造はその両方の機能に最適な形を持っています。
例えば、バリア機能で考えれば、細胞の間をすり抜けようとする異物は、固形では難しく液体または液体に混ざって浸透&侵入する場合がほとんどです。
その際、油性の液体(異物)は水の層で弾き、水性の液体は脂質の層で弾きます。
そして、何層も重ねることで雑菌などの侵入を防ぎ、さらに水分の膜を張ることで熱気や冷気などからもお肌を守っています。
さらに、油分と水分の膜で、体内やお肌からの水分の蒸発を防いでいます。
-
ラメラ構造の役割
- 水分の層と油分の層で異物や雑菌の侵入を防ぐ
- 水分の層で熱気や冷気からお肌を守る
- 水分の層でお肌の水分蒸発を防ぐ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう♪
最新情報をお届けします。